JR水戸線
路線の特徴
- 小山~友部間を結ぶ路線。一部列車はJR常磐線水戸方面へ直通運転を行う。
- 運行頻度は昼間は毎時1本、朝夕は毎時2本しか運転していない(下館発着の区間運転もあるので注意)。
列車遅延の場合、友部駅での常磐線との接続は取られることはあるが、小山駅での宇都宮線との接続は取られないことが多い。
- 東京近郊区間で大回り乗車する際、茨城県内の最北端路線となる。
- 小山~小田林間で交直切替えがあるが、E501系/E531系といったバッテリー搭載車両での運用のみとなったため、照明が消える車両はなくなった。
駅メモ路線情報
運営者 | 登録駅数 | 単独登録駅数 | ラインカラー | 現/廃区分 |
---|---|---|---|---|
JR東日本 | 16 | 13 | // | 現役 |
駅一覧
駅名 えきめい |
所在 | 備考 | 接続 |
---|---|---|---|
小山 おやま |
栃木県 | ・両毛線ホームとはかなり離れており、また宇都宮寄りの階段、エレベーターからしか乗換えができない。 ・乗換の際は時間に要注意。 (水戸線、両毛線共に運転本数は少ない。) |
・JR東北本線(宇都宮線) ・JR両毛線 ・東北新幹線 |
小田林 おたばやし |
茨城県 | ・地名は「おだばやし」だが、駅名は「おたばやし」 | |
結城 ゆうき |
|||
東結城 ひがしゆうき |
|||
川島 かわしま |
|||
玉戸 たまど |
|||
下館 しもだて |
・真岡鐵道 ・関東鉄道常総線 |
||
新治 にいはり |
|||
大和(茨城) やまと |
|||
岩瀬 いわせ |
|||
羽黒(茨城) はぐろ |
|||
福原 ふくはら |
|||
稲田 いなだ |
|||
笠間 かさま |
|||
宍戸 ししど |
|||
友部 ともべ |
・JR常磐線(取手~いわき) | ||
一部列車はJR常磐線水戸、勝田、高萩まで直通運転 |
- 最終更新:2017-09-10 13:32:31