JR越後線
路線の特徴
- 柏崎~新潟間を結ぶ路線。日本海側沿いを走行する路線で、全線が単線となっている。
- 沿線沿いはベッドタウンや学校が多い為、利用客もそこそこある。
但し、吉田~内野間は1時間に1本、柏崎~吉田間は1日僅か11本(うち通し運転が9本)の運行となる。
路線コンプを狙う際はしっかり計画を立てて臨もう。
- 定期列車には優等列車の設定がなく、運行形態も大きく3パターンに分けられる。
- 内野~新潟間:約20分間隔
- 吉田 or 吉田以遠~新潟間:1時間に1本
- 柏崎~吉田間:1日11本(うち通し運転が9本)
駅メモ路線情報
- 全線新潟県に所在。
運営者 | 登録駅数 | 単独登録駅数 | ラインカラー | 現/廃区分 |
---|---|---|---|---|
JR東日本 | 32 | 29 | 現役 |
駅一覧
駅名 えきめい |
所在 | 備考 | 接続 |
---|---|---|---|
柏崎 かしわざき |
新潟県 | ・Suica対応駅 | ・JR信越本線(直江津~新潟) |
東柏崎 ひがしかしわざき |
|||
西中通 にしなかどおり |
|||
荒浜 あらはま |
・東京電力柏崎刈羽原子力発電所の最寄駅。 | ||
刈羽 かりわ |
|||
西山(新潟) にしやま |
|||
礼拝 らいはい |
・「れいはい」ではない。 | ||
石地 いしじ |
|||
小木ノ城 おぎのじょう |
|||
出雲崎 いずもざき |
|||
妙法寺(新潟) みょうほうじ |
|||
小島谷 おじまや |
|||
桐原(新潟) きりはら |
|||
寺泊 てらどまり |
|||
分水 ぶんすい |
・2006年まで分水町で、大河津分水がある。 | ||
粟生津 あおうづ |
・粟生津しいらの由来駅 | ||
南吉田 みなみよしだ |
|||
吉田(新潟) よしだ |
・↓Suicaフル対応エリア。 | ・JR弥彦線 | |
北吉田 きたよしだ |
|||
岩室 いわむろ |
|||
巻 まき |
|||
越後曾根 えちごそね |
|||
越後赤塚 えちごあかつか |
|||
内野西が丘 うちのにしがおか |
|||
内野 うちの |
|||
新潟大学前 にいがただいがくまえ |
|||
寺尾 てらお |
|||
小針 こばり |
|||
青山(新潟) あおやま |
|||
関屋(新潟) せきや |
|||
白山(新潟) はくさん |
|||
新潟 にいがた |
・JR信越本線(直江津~新潟) ・JR白新線 ・上越新幹線 |
すでに終了したイベントの対象駅
- 最終更新:2017-11-08 23:33:03